【再生医療】PRP治療のキット/フリーズドライメーカー各社のご紹介

「PRPキットは、どれを選べばよいのでしょうか?」
これは、私たちが再生医療の導入をサポートするなかで、頻繁に寄せられるご相談のひとつです。
一口にPRPキットといっても、採取方法やキット構造、遠心機の仕様、認可区分、ランニングコストなど、メーカーごとに特徴はさまざま。実際の導入にあたっては、それらの違いを把握したうえで、自院の目的や運用体制に合っているかどうかを見極める必要があります。
この記事では、主要なPRPキットの特徴や違いをご紹介するとともに、どのような判断材料をもとに選ぶべきなのかをご紹介します。また、PRPとあわせて検討されることの多いフリーズドライ治療についても、基本的なPRPとの違いや導入時の注意点を簡単にご紹介しています。
PRP治療の導入を検討されている先生方やご担当者様にとって、少しでも判断の助けとなれば幸いです。
自院に合ったPRPキットを選ぶための判断材料

PRPキットの選定にあたっては、キットの価格だけでなく、自院の診療体制や患者層、導入目的に合った製品を選ぶ視点が重要です。
PRPキットの価格については、1キットあたり1万円台のものから、30万円近くするものまで様々です。長期運用を見据えた場合、キット単価やACD-Aなどの付属品価格も含めて比較することが重要です。(実際の価格は本記事ではご紹介しておりませんが、参考資料をお渡しできますのでお気軽にご連絡ください。)
では、価格以外でどのような点に注目してキットを選ぶべきか、具体的にご紹介します。
- 採血量と調製時間
診療スピードや手術の流れに影響する要素です。1症例あたりの所要時間や、採血による患者さんの負担の大きさを確認しましょう。 - PRP採取量と濃度
症例ごとに必要なPRP量は異なるため、使用目的に応じて適したキットを選ぶ必要があります。 - 遠心機の要件(専用機か汎用機か)
PRPキットは、専用の遠心機が必要なものと、汎用遠心機で使用できるものがあります。一般的に、専用機の方が初期導入コストは高くなる傾向があります。 - 再現性と操作性
スタッフ間で技術差が出にくい設計か、マニュアル化のしやすさなども業務効率に直結します。 - 認可区分と法的対応
高度管理医療機器であるか、PMDA(医薬品医療機器総合機構)での承認・届出の有無も確認すべき重要な要素です。 - サポート体制
国内外の製品問わず、故障時の対応スピードや、導入時のトレーニング体制も現場では重要視されます。
こうした視点をもとに、自院の診療内容や患者ニーズと照らし合わせることで、より実態に即したキット選びが可能になります。
次の章では、主要なPRPキットをそれぞれの特徴に沿ってご紹介します。
主要なPRPキットメーカーをご紹介
では、具体的にどのようなPRPキットがあり、それぞれのメーカーの特徴はどうなっているのかをご紹介しましょう
京セラ|Condensia

国内製造のPRP専用キット
日本製で、高度管理医療機器(クラスⅢ)として承認済。安心感と実績あり。
閉鎖式システムを採用
密閉構造により、術者への血液飛散や感染リスクを低減。
LP-PRP / LR-PRPの作り分けが可能
分離方法の工夫により、目的に応じて白血球量を調整可能。
市販の遠心分離機が使用可能
専用遠心機が不要で、初期導入コストを抑えやすい。
全血20mLから約3mLのPRPを作製
必要量に応じた効率的な抽出が可能。抗凝固剤はキット内に事前封入済。
メーカー | 京セラ株式会社 |
製品名 | Condensia システム |
遠心機 | 市販のスイングローター式遠心分離機(専用アダプタ使用) |
遠心回数・時間 | 2回→①1回目:600×g 7分(自然減速) 2回目: 2,000×g 5分 |
回転数(rpm) | |
血液採取量 | 最大20mL(抗凝固剤は別途準備) |
PRP採取量 | 全血20mL(抗凝固剤含む)から約2mLのPRPが得られる |
認可 | 高度管理医療機器(クラスⅢ)臨床使用可能 |
製造国 | 日本 |
ジンマー・バイオメット|APSキット

APS(自己タンパク質溶液)を抽出可能
PRPに含まれる成分に加え、炎症抑制タンパク質(IL-1raなど)を高濃度に含むAPSを抽出可能。
関節治療に特化した専用プロトコル
2回の遠心分離で、関節内の炎症改善を目的とした成分を安定抽出。
専用遠心機を使用
専用機による一貫した処理で、高い再現性と信頼性を確保。
国内外で豊富な臨床実績
PRPキットのパイオニアとして、関節治療分野で幅広く使用されている。
メーカー | ジンマー・バイオメット合同会社 |
製品名 | APS キット |
遠心機 | 専用遠心分離機(GPS III System) |
遠心回数・時間 | 2回 → 1回目:15分、2回目:2分 |
回転数(rpm) | 1回目:3,200rpm、2回目:2,000rpm |
血液採取量 | 55 mL+ACD-A液5mL |
PRP採取量 | APS:約2〜3mL |
認可 | 高度管理医療機器(クラスⅢ)/臨床使用可能 |
製造国 | 米国 |
Kaylight|MyCells

LP-PRPを簡便に作製可能
赤血球・好中球を含まないLP-PRPを、1回遠心(7分)で抽出可能。
採血量が少なく、低負担
全血11mLから最大5mLのPRPを抽出可能。採血負担を軽減。
抗凝固剤・分離ゲル封入済チューブ
準備不要で再現性の高い処理が可能。作業工程もシンプル。
比較的リーズナブルな価格設定
美容・整形分野での導入実績多数。コスト面での導入ハードルが低い。
メーカー | Kaylight |
製品名 | MyCells(Mycells PRP/MycellsⓇ) |
遠心機 | |
遠心回数・時間 | 1回 → 7分 |
回転数(rpm) | 2,000gで7分間 |
血液採取量 | Mycells PRP:11mL/MycellsⓇ:22mL |
PRP採取量 | 約1〜5mL |
認可 | Mycells PRP:高度管理医療機器(クラスⅢ)/MycellsⓇ:国内未承認(FDA・CF) |
製造国 | イスラエル(ESTAR TECHNOLOGIES LTD.) |
Arthrex Inc|ACP ダブルシリンジ システム

採血から投与まで同一キット内で完結
特殊な二重構造のシリンジにより、採血・遠心分離・抽出・注入までを無菌環境のまま一連操作で実施可能。
白血球の少ないPRP(LP-PRP)を簡単に抽出できる設計
炎症の原因となる好中球を除去し、成長因子を含む血小板のみを約2〜3倍に濃縮。
抗凝固剤は原則不要
採血から30分以内に使用すれば抗凝固剤ACD-Aは不要。必要時は1.5mLを使用。
専用遠心機で短時間分離が可能
1500rpm・5分で分離完了。専用設計により操作がシンプルで迅速。
メーカー | Arthrex Inc |
製品名 | ACP ダブルシリンジ システム |
遠心機 | 専用遠心機(ACP遠心機) |
遠心回数・時間 | 1回 → 5分 |
回転数(rpm) | 約1,500rpm |
血液採取量 | 約15mL |
PRP採取量 | 4〜7mL 抗凝固剤(ACD-A)は30分以内使用なら不要 必要時は1.5mL使用 |
認可 | 高度管理医療機器(クラスⅢ)臨床使用可能 |
製造国 | 米国 |
ヤマト科学株式会社/REV-MED, Inc|TriCeLL PRP分離・濃縮キット

1本の容器で赤血球・血漿・PRPを分離できる独自構造
容器内に仕切り(チャンバー)を備え、遠心分離によって赤血球・血漿・PRPを自動的に分ける設計。各成分が混ざらず、安定したPRPの抽出が可能。
高濃度PRPの抽出と採取量の柔軟な調整が可能
使用目的に応じてPRPの採取量を1mL〜5mLの範囲で調整可能。成長因子(PDGF、TGF-β、VEGF、SDF1-α)を多く含むPRPを短時間で抽出。
完全密閉構造による高い安全性
空気に触れずに操作できる密閉構造で、異物混入のリスクを大幅に低減。採血から施術まで無菌的に処理が可能。
シンプルな操作で30分以内に処理完了
2回の遠心分離と少ない工程で、採血から施術準備までが約30分で完了。現場での効率的な運用が可能。
メーカー | ヤマト科学株式会社/REV-MED, Inc |
製品名 | TriCeLL PRP分離・濃縮キット |
遠心機 | 自社専用機(コクサン社製) |
遠心回数・時間 | 2回 → 1回目:4分、2回目:3分 |
回転数(rpm) | 1回目:3,200rpm、2回目:3,300rpm |
血液採取量 | 男性30mL/女性32mL + ACD-A液 3mL |
PRP採取量 | 1〜5mL(用途に応じて調整可能) |
認可 | 高度管理医療機器(クラスⅢ)/臨床使用可能 |
製造国 | 韓国 |
Arteriocy Medical Systems, Inc |MAGELLAN

完全自動の遠心処理システム
遠心処理から抽出までを全自動化。ボタン操作のみで処理が完了し、作業負担を軽減。
抽出量・濃度のカスタマイズが可能
10mLまでの抽出量やPRP濃度を症例や治療目的に応じて調整でき、汎用性に優れる。
無菌・閉鎖回路による高い安全性
ディスポーザブルキットによる無菌閉鎖系構造で、感染リスクや異物混入のリスクを低減。
再生医療を想定した設計
多血小板血漿(PRP)に加え、造血幹細胞や間葉系幹細胞の抽出も可能(治療用途による)。
メーカー | Arteriocyte Medical Systems, Inc. |
製品名 | MAGELLAN システム |
遠心機 | 専用遠心分離機(MAGELLAN遠心分離機) |
遠心回数・時間 | 2回 → 1回目:2,800rpm(約8 分)/2回目:3,800rpm(約8 分) |
回転数(rpm) | 1回目:2,800rpm、2回目:3,800rpm |
血液採取量 | 30~60mL(シリンジ追加で最大180mLまで対応) |
PRP採取量 | 3〜10mL(調整可能) |
認可 | 高度管理医療機器(クラスⅢ)/特定保守管理医療機器 |
製造国 | 米国 |
ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社|PRP システム

わずか数分でPRPの抽出が完了
全血の採取からPRPの準備完了までを約2.5分で完了する高速プロセス。外来治療でも効率的な運用が可能。
3ステップの操作を自動制御
分離、赤血球除去、PRP抽出までを装置が順に自動処理。ユーザーの操作は最小限で、処理のばらつきやミスを抑制。
密閉型カートリッジ構造で安全性を確保
採取から分離・抽出まで外気に触れずに行えるクローズドシステムを採用。感染リスクやコンタミネーションを低減。
操作性と設置性に優れた本体設計
軽量・小型な遠心分離機は設置スペースを選ばず、限られた診療スペースでも取り扱いが容易。
メーカー | ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社(販売業者) DSM バイオメディカル(製造元:米国) |
製品名 | PRP システム |
遠心機 | 専用遠心分離機(卓上型) |
遠心回数・時間 | 1回(複数モードによる操作、全体で数分〜約10分程度)※赤血球除去・血漿除去など手動モード操作含む |
回転数(rpm) | |
血液採取量 | 30mL(ACD-A液3mL)または60mL(ACD-A液6mL) |
PRP採取量 | 約3mL(30mL採血時)/約6mL(60mL採血時) |
認可 | 高度管理医療機器(クラスⅢ)/特定保守管理医療機器 |
製造国 | 米国 |
Ycellbio Medical|YCELLBOI PRP KIT

国内美容クリニックでの使用実績あり
審美・再生分野を中心に、日本国内でも導入例あり。
シンプルな操作性とスリムネック構造
扱いやすいシンプルなプロトコル設計。採取時の視認性・操作性を高めるスリムネック構造を採用。
高濃度PRPの安定抽出
15ml程度の採血量から、成長因子を豊富に含む高濃度PRPを安定して抽出可能。
クローズドシステム
採血からPRPの採取までを1本のチューブ内で完結。外気との接触を防ぎ、衛生的な処理が可能。
非認可製品(自己輸入)
日本国内では医療機器としての承認を得ていないため、使用にあたっては医師による自己輸入が必要。
メーカー | cellbio Medical Co., Ltd. |
製品名 | Ycellbio PRP Kit |
遠心機 | 市販の遠心分離機(スイングタイプ推奨) |
遠心回数・時間 | 1回(5分) |
回転数(rpm) | |
血液採取量 | 15 mL(+ ACD‑A等抗凝固剤) |
PRP採取量 | 1.5ml |
認可 | 非承認 |
製造国 | 韓国 |
フリーズドライ治療とは?PRPとの違いと業者紹介

主要なPRPキットの特徴をご覧いただいたところで、PRP治療と並んで語られることの多いフリーズドライ(FD)治療についても触れておきましょう。
PRPとの違いや導入時の注意点を理解することで、より納得感のある選択につながります。特に、フリーズドライという選択肢がなぜ注目されているのか、どのようなケースに適しているのかを整理していきます。
フリーズドライ治療の特徴
フリーズドライ治療は、採取したPRPを凍結乾燥(フリーズドライ)処理することで、保存可能な形にした再生医療関連の手法です。一般的なPRPのように院内で即時使用するのではなく、採取した血液を外部機関に送付し、一定期間保存できる形で戻ってくる形式です。
この形式は、保存性や院内オペレーションの簡略化という点で注目される一方、PRPとの違いを正しく理解しておくことが重要です。
フリーズドライ療法のメリット
- 再生医療法の対象外で導入が容易
-
フリーズドライ化により無細胞(セルフリー)」となるため、PRP治療のような再生医療等提供計画の申請が不要です。これにより、厚生局への届け出や倫理審査といった制度的ハードルがなく、導入までのスピードが早いという利点があります。
- 初期投資が不要
-
処理は外部業者に委託する形式のため、院内に遠心分離機や専用機材を導入する必要がありません。スペースや設備面での制約が大きい医療機関でも、比較的容易に導入できます。
- 長期保存が可能
-
凍結乾燥されたPRPは半年〜1年程度の保管が可能で、患者の希望や治療スケジュールに応じて柔軟に対応できます。複数回の施術スケジュールにも対応しやすく、運用上の自由度が高い点も評価されています。
フリーズドライ療法のデメリット
- 治療効果に関する臨床データが少ない
-
再生医療法の適用外である一方で、第三者機関による安全性や有効性の審査が行われていないという側面もあります。成長因子は含まれるものの、血小板などの細胞成分は失活しているため、通常のPRPと比べて効果が劣るのではないかという懸念が残ります。
- 高度管理医療機器ではない
-
PRPキットのように高度管理医療機器に登録された製品を利用した加工物ではありません。
- 高コスト
-
フリーズドライは処理を外部に委託することから、PRPに比べると費用が高額になる傾向があります。したがって、患者さんの費用負担も高額となります。
- 外注処理に伴うタイムラグ
-
外部に処理を依頼することから、治療の開始まで2〜3週間を要します。
このように、フリーズドライ治療は「簡便性」や「長期保存性」といった導入のしやすさが魅力ではありますが、無細胞化することによる効果に関しては良く分かっていない点も多いです。さらに、通常のPRP治療に比べると、臨床データや論文自体も少なく、あくまで再生医療法の適用外の治療であるといういくつかの留意点があることも事実です。
したがって、導入コストや制度対応の難易度だけで選ぶのではなく、「患者さんにどのような治療成果を提供したいか」という視点から、最適な方式を選ぶことが求められます。
フリーズドライ加工の受託業者(例)
フリーズドライ治療を検討される際には、どの業者に加工を依頼するかも重要なポイントとなります。各社で価格設定や提供形態、対応スピード、品質面に違いがあるほか、中にはプレミアム仕様やキャンペーン価格などを打ち出している業者もあります。
以下に、国内でフリーズドライ加工を行っている代表的な受託業者をいくつかご紹介します。実際の選定にあたっては、自院の治療方針や運用体制をふまえたうえで、最終的な判断をお願いいたします。
商品名 | 受託会社 | 加工施設 | 対象領域 |
---|---|---|---|
PDF-FD(Plasma Derived Factor-Freeze Dry) | 株式会社Waqoo | 神奈川県藤沢市村岡東2-26-1 湘南アイパーク | 主に整形外科、美容 |
L-cefar | 株式会社INFIX | 東京都目黒区平町一丁目23番14号 | 主に美容、皮膚 |
PFC-FD | セルソース株式会社 | 東京都渋谷区渋谷1-17-2 | 整形外科、婦人科 |
再生因子注入療法 | 株式会社同人がん免疫研究所 | 熊本県熊本市南区流通団地 1-44-2 | 整形外科 |
PRP導入支援のご案内
PRP治療の導入を検討される際、「どのキットを選ぶべきか」という悩みに加え、「再生医療の申請や委員会対応」「スタッフ体制の整備」「患者説明の準備」など、多くの工程と専門知識が必要となります。また、近年はフリーズドライ(FD)との比較で迷う先生方も多く、選択肢が増えた分、判断の難しさも増しています。
私たちは、PRPや幹細胞治療の導入支援に特化したコンサルティングを行っており、導入検討の初期段階から、制度面のアドバイス、院内の運用設計、価格設定のご相談まで、“治療の導入で終わらない”支援体制を強みとしています。
フリーズドライの導入のご相談もお気軽にご相談ください。各社の特徴含めてご案内させて頂きます。
当センターの支援の特長
- 主要キットの特徴・選定ポイントを的確にアドバイス
製品比較だけでなく、患者層や診療内容に合った選び方をご提案します。 - 開業前でも審査可能な委員会をご提案
開業準備中でも申請が可能な委員会を選定し、スムーズな導入をサポートします - 治療レクチャー・院内研修サポート
治療開始前にはデモ会を開催し、医師・スタッフの皆様が安心して導入できるようサポートします - 収支シミュレーション/競合調査付き
治療単価、患者数、地域特性などをふまえ、10年先まで見据えた計画設計をサポート - 申請実績150件超の経験値と対応力
書類の質と経験値が、審査通過のスムーズさに大きく影響します - 全国対応(訪問+WEB)
初回は必ず現地に伺い、状況をふまえたご提案を行っています - 業界最安値帯の価格設定(新規・定期サポートとも)
継続支援も都度対応のため、月額費用などの固定コストは発生しません - 委員会・PRPキット・幹細胞培養委託先の候補提示
選定に迷わないよう、条件に合った候補リストを提示します(最終選定は医療機関側にて) - 導入後も安心の支援体制
定期報告・変更申請はもちろん、院内用のリーフレットやポスターなど販促面もサポートしています
申請書類の作成だけでなく、「導入後の現場運用」や「患者から選ばれる導線」までを見据えてサポートします。
PRP導入を具体的に検討されている方は、どうぞお気軽にご相談ください。
まとめ
本記事でご紹介しましたように、PRP治療の導入にあたっては、キットの構造や処理方式、制度対応、コストなど、メーカーごとに異なる特徴を見極め、自院の診療体制に合ったものを選ぶことが重要です。
まずは、自院が重視するポイントや診療スタイルを明確にし、それに合ったPRPキットを選定することが第一歩です。複数メーカーの特徴を比較し、実際の説明を受けることで、より納得のいく導入判断につながります。
フリーズドライについては、導入のしやすさにメリットがある一方で、効果の再現性や費用面における課題もあるため、慎重な比較が欠かせません。
当センターでも、導入検討段階でご活用いただける資料「比較一覧表」をご用意しております。各キットの詳細をご確認されたい場合や、実際の価格をお知りになりたい場合などには、ぜひ当センターまでお気軽にご相談ください。
\お気軽にご連絡ください/